こんにちは。
この夏休みに2泊3日で釜山に行ってまいりました。
そして、韓国といえばやはり、チムジルバン。
スーパー銭湯でアルバイトをしている身としては、気になってたんですよね。
ということで、本場韓国の釜山にある、ソンドヘスピアというチムジルバンに行ってまいりましたが、最高だったのでご紹介します。
Contents
チムジルバンとは?
そもそもみなさんチムジルバンってご存知ですか?
チムジルバンとは、韓国にある温泉や岩盤浴がある施設のことで、日本でいうスーパー銭湯や健康ランドみたいなものです。
24時間営業しているところも多く、簡易の宿泊施設としても利用できるんですよ。
そんなチムジルバンの1つ、釜山にあるソンドヘスピアのご紹介をしていきます。
釜山のチムジルバン「ソンドヘスピア(松島ヘスピア)」

ソンドヘスピア(松島ヘスピア)とは
まず初めに、ソンドヘスピアと松島ヘスピアは言い方が違うだけで、同じ施設のことを指しています。
ちょっと紛らわしいですよね。。。
そんなこの施設は、温泉や岩盤浴、休憩スペースやフィットネスジム、マッサージ施設などが備わっている、かなり大型のチムジルバンです。
24時間営業しており、ここで夜を明かすこともできるんです。
ちなみに、Wi-Fi完備で、本格的にホテルに泊まる必要がなさそう。。。
もちろん館内で飲食物の販売も行っているので、食料難民になることもありません。笑
岩盤浴が最高だった
そして、やはり一番気になっていたのは岩盤浴です。

こんな感じでいろんな温度のお部屋があります。
暑いお部屋が5部屋、クールダウンの寒い部屋が1部屋ありました。
酸素濃度の高いお部屋なんかもあったりで、かなりの充実ぶりです。


岩盤浴の部屋の中の石や、デザインも各部屋違っていて、結構長いこと楽しめる施設だな〜と思いました。
日本のスーパー銭湯の岩盤浴よりも、部屋の種類が豊富でした。
いいなぁぁ韓国、日本にもこの施設欲しい!笑
もちろん超気持ちよかったです。
やっぱり岩盤浴、最高ですね。
体内の悪いもの、全て出ていきました。
ソンドヘスピア(松島ヘスピア)の料金
そんなかなりの充実ぶりを見せる、ソンドヘスピアの価格はこんな感じです。
平日 温泉のみ 7000ウォン(約700円) 平日 温泉+岩盤浴 10000ウォン(約1000円) 週末・公休日 温泉+岩盤浴 12000ウォン(約1200円) ※フィットネスジム 1日 10000ウォン(約1000円)
温泉と岩盤浴で1000円と、まあやすいんですよね〜。
しかも、24時間いれるので、こりゃあ宿泊費を浮かすなんてこともできちゃいますね。
正直、コスパ超いいです。
韓国に行く際は、絶対に行くべきです!
ソンドヘスピア(松島ヘスピア)のアクセス
ここまでご紹介した、魅力たっぷりのソンドヘスピアですが、肝心のアクセスについても書いておきます。
地下鉄 Jagalchi駅下車 2番出口より徒歩でバス停へ。 バス停 chungmu-dong Intersection から 96番のバスに乗車。 (バス停は冷麺屋さんの前にありました。) 5駅後のDaelim Apt 駅にて下車すぐ。
という感じで、アクセスできます。
バスがちょっと難しいかもしれませんが、わからない場合、「ソンドヘスピア!」と言ってみると、現地の人が教えてくれると思います。
あ!韓国までの航空券の取り方はこちらの記事をご参考に。

まとめ
普段からアルバイトがスーパー銭湯ということで、
韓国のチムジルバンは興味津々だったのですが、コスパ抜群でかなり楽しめました。
ソンドヘスピアについてまとめてみると、
✔️日本よりも豊富な岩盤浴の部屋の数。 ✔️価格も日本より安め。 ✔️24時間営業で、宿泊施設の代替もできる。 ✔️Wi-Fiも完備されており、もう動けません。
とまあ、完璧な施設だこと。
そして、今回は岩盤浴のご紹介でしたが、温泉の方もかなり充実していて、文句の付け所がなかったです。
韓国旅行を予定されている方は、ぜひチムジルバンも旅行のプランに組み込むことをお勧めします。
韓国旅行でも海外旅行保険には加入しておこう
何かあってからでは困るのが海外旅行。
いくら韓国は近いとはいえ、海外でトラブルに巻き込まれた時のために海外旅行保険への加入は必須でしょう。
異常に高い医療費や、旅先でカメラやパソコン、スマホを壊してしまった時などに備えて、海外旅行保険には確実に加入しておくことをおすすめします。
いちいち海外旅行保険に加入するのがめんどくさい人におすすめなのが、海外旅行保険付帯のクレジットカードを1枚持っておくことです。
エポスカードは入会金や年会費無料で、海外旅行保険が自動付帯という便利なカードなので、保険代がもったいないと感じる方はこの機会に加入してみてはいかがでしょうか。
その他海外旅行保険が付帯するおすすめのカードは下記にてまとめていますので、ご参考にどうぞ!

海外旅行保険については以下の記事も参考にしてみるといいと思います。
