こんにちは。
ヒンドゥー教の聖地バラナシという街を流れる、母なる川「ガンジス川」はご存知でしょうか。
このガンジス川は、神聖な川として有名ですが、一方でめちゃくちゃ汚い川として有名な川でもあるんです。
そんなガンジス川ですが、インターネットで検索をすると、「入ったら絶対に体調を崩す」、「汚すぎて危険」なんていう記事がたくさんヒットします。
そこで今回の記事では、「ガンジス川がなぜ汚い川か」ということや、「実際に沐浴した僕の体調はどうだったか」という点について書きたいと思います。
沐浴をお考えの方はぜひご参考にどうぞ!
Contents
人はなぜガンジス川で沐浴を行うのか

そもそもなぜそんな物理的に汚いガンジス川で皆が沐浴を行うかですが、
インドの大多数によって信仰されているヒンドゥー教において、このバラナシという街は聖地とされており、ガンジス川の水は、全ての罪を洗い流してくれると信じられているため、ヒンドゥー教徒にとってガンジス河で沐浴することは一生の夢となっているのです。

また、ガンジス川は全てのものを浄化すると考えられており、遺灰をガンジス川に流すことで、亡くなった人がこの世の苦しみから解き放たれ、解脱できると考えられています。
そのため川岸にはたくさんの火葬場が用意されているのです。
このようにヒンドゥー教において、ガンジス川は精神的に美しいものとされており、
だからこそ人々はこの川で沐浴を行うのです。
ガンジス川はなぜ汚い川なのか

それではそんな精神的に美しいガンジス川がなぜ物理的には汚いのかですが、
それはこの川が人々の生活に根付いた川であるからなのです。
人々の死体を燃やしてできる遺灰もこの川に流しますし、生活排水もまたこの川へと流れます。
これらの要因で、ガンジス川には様々な病原菌が溶け込んでおり、抗体の無い観光客が沐浴をしてしまうと、腸チフスなどの病気にかかってしまう恐れがあるというわけです。
僕が訪れた際には、水牛の体もこの川で洗っていましたし、良くも悪くも人々の生活に根付いた川だからこそ、お世辞にも綺麗な川とは言えないのです。
実際に、この川に透明度はほとんどありませんし、現地ガイドも沐浴を止めるほどなのです。(現地のインド人は抗体がある。)
そんなガンジス川で実際に沐浴をしてみた

ここまでご紹介した精神的に美しく、物理的には超汚いガンジス川ですが、やはりインドの人々は朝からこの川で体を洗ったり、沐浴をしていました。
当初、僕は沐浴をする気はさらさらなかったのですが、人々が真剣に信仰している様を目の当たりにして、うっかり沐浴をやってみようという気になってしまいました。

こんな感じで豪快に飛び込んでみました。
この川で沐浴を行なって体調を崩す原因は、川に溶け込んだ病原菌が体内に入ってしまうことなので、口と鼻から川の水を体内に入れないということだけは注意して飛び込みました。
傷口からも体内に病原菌が入る恐れがあるので、沐浴を考えている方は、口と鼻は死んでも開けないことと、傷口は密封しておくという対策をしておいた方が良いです。

ちなみに1度入ってしまえばめちゃくちゃ清々しい気持ちになります。
そしてインド人にとっても、観光客がガンジス川で沐浴をしている姿は珍しいので、めちゃくちゃ声をかけられます。
個人的にこの時、「沐浴してよかった」と純粋に思いました。
ガンジス川で沐浴、その後の体調は
結論から言うと、僕は沐浴をした後に体調不良になることはありませんでした。
もちろん熱が出ることもありませんでしたし、お腹を壊しすらしませんでした。
これは体内に病原菌が入らないように意識していたことと、沐浴後にすぐゲストハウスに戻り、シャワーで体を洗い流したからじゃないかなと思います。
とは言ってもガンジス川で沐浴をして、すぐに病気が発症するわけでもないので、
沐浴後数日間はいつ体調が悪くなるのだろうか、と気が気でない時を過ごしたので、
精神衛生上いいとは言えません。
今回たまたま運よく僕は体調を崩しませんでしたが、ガンジス川で沐浴をして、高熱にうなされた話や、日本に帰国せざるを得なくなった話も聞いたことがありますので、沐浴するかどうかはよく考える必要があるでしょう。
ただし、インターネットで調べると、「沐浴をすると100%体調を崩す」なんて記載もあるので、実際に抗体の無い日本人でも沐浴をして無事だった例があるというところはご紹介しておきたいなと思います。
聖地バラナシのガンジス川で宗教の神秘に触れよう

今回、実際に沐浴をした体験談についてご紹介しましたが、宗教の神秘に触れるために沐浴は必ずしも必要なことではありません。
川岸を歩いていると、熱心にヒンドゥー教を信仰している人の沐浴風景や、死人を火葬している様子を見ることができます。
こうした日本での非日常を目の当たりにするだけでも、十分に価値があるものだと思います。
それでも沐浴がしたい!という方はくれぐれも体調管理にだけは気をつけてくださいね。


海外旅行の際は保険に加入しておこう
何かあってからでは困るのが海外旅行。
特にインドで沐浴をするなんて場合、お腹を壊して病院にお世話になる可能性もかなりあるでしょう。
異常に高い医療費や、旅先でカメラやパソコン、スマホを壊してしまった時などに備えて、海外旅行保険には確実に加入しておくことをおすすめします。
エポスカードは入会金や年会費無料で、海外旅行保険が自動付帯という便利なカードなので、いちいち海外旅行保険に加入するのがめんどくさい方や、保険代がもったいないと感じる方はこの機会に加入してみてはいかがでしょうか。
海外旅行保険付帯のおすすめのカードは下記にてまとめましたので、ご参考にどうぞ!

海外旅行保険については以下の記事も参考にしてみるといいと思います。
